私達が暮らす日本では少子高齢化が進んでいます。
それに伴い、国民一人ひとりが今後の課題を知り、解決していくことが求められています。

そんな少子高齢化によって生じる課題は、医療の方面でも多数存在しています。
まず言われているのが、医療従事者のなり手が減少傾向にあるということ。
これは決して、医者や看護師を始めとした医療にかかわる職業が敬遠されているというわけではありません。

人は皆平等に年齢を重ねていく生き物であり、ある一定の年齢になると働くことができなくなってしまいます。
高齢化により、今後退職する医療従事者はどんどん数を増やしていきますが、少子化が同時進行しているため、その空いた枠を補える人材の確保が難しいという状況に陥る可能性が出てきているのです。

そして次に言われているのが、高齢化に伴う病院の受診者の増加です。
高齢者が増えるということは、自然と病気や不調を抱える人が増えるということでもあります。
医療従事者が人手不足な上に患者数が増加することで、今後は医療現場が逼迫した状況になることが予想されています。

そうした課題の解決策として期待が高まっているのが地域医療構想です。
これは、地域の医療機関が協力し合い、役割分担や連携の仕組みを作る施策のことを言います。
病床機能をより細かい区分で分けて患者を受け入れて、必要な人に病床を確保したり、医療関係者同士で現状を話し合う地域医療構想調整会議を実施したりと、これからの医療環境を改善するための取り組みが行われています。